説明
ローソク足とは、一定期間において、最初に付いた値段を始値(はじめね)、最後に付いた値段を終値(おわりね)、最も高い値段を高値(たかね)、最も安い値段を安値(やすね)とし、この4つの値段(4本値=よんほんね)を用いて一本の棒状の図形を生成したものです。
ローソク足には始値より終値のほうが高い陽線(ようせん)、始値より終値のほうが安い陰線(いんせん)、始値と終値が全く同じ値段の寄引同事線(よりひけどうじせん)があります。
ローソク足にはその期間によって日足(1日の値動きを対象とした4本値)、週足(1週間の値動きを対象とした4本値)、月足(1ヶ月の値動きを対象とした4本値)、n分足(n分の値動きを対象とした4本値)等の代表的なものがあります。
ローソク足の見方 |
---|
ローソク足の基本的な形 |
---|
代表的なローソク足(陽線) |
---|
代表的なローソク足(陰線) |
---|
代表的なローソク足(寄引同事線) |
---|
説明
ローソク足とは、一定期間において、最初に付いた値段を始値(はじめね)、最後に付いた値段を終値(おわりね)、最も高い値段を高値(たかね)、最も安い値段を安値(やすね)とし、この4つの値段(4本値=よんほんね)を用いて一本の棒状の図形を生成したものです。
ローソク足には始値より終値のほうが高い陽線(ようせん)、始値より終値のほうが安い陰線(いんせん)、始値と終値が全く同じ値段の寄引同事線(よりひけどうじせん)があります。
ローソク足にはその期間によって日足(1日の値動きを対象とした4本値)、週足(1週間の値動きを対象とした4本値)、月足(1ヶ月の値動きを対象とした4本値)、n分足(n分の値動きを対象とした4本値)等の代表的なものがあります。
ローソク足の見方 |
---|
ローソク足の基本的な形 |
---|
代表的なローソク足(陽線) |
---|
代表的なローソク足(陰線) |
---|
代表的なローソク足(寄引同事線) |
---|
- ローソク足(基本)
- (過去の価格に比べ、今の価格は高いか安いかを明確化したい)
- ローソク足(組合せ)
- (天底で出現したときに注意すべきローソク足の組合せを知りたい)
- ローソク足(酒田五法)
- (江戸時代の相場師本間宗久によって考案されたチャート分析)
- ローソク足(もち合い)
- (横ばい相場からの転換を見極めたい)
- 出来高・取組高
- (マーケットの人気の度合いを見極めたい)