は行
は行
ひ行
ふ行
へ行
ほ行
は行
- 1. ば場
- 立ち会いの場所のこと。
立ち会いのこと - 2. バイカイバイカイ
- 取引業者や会員が同一銘柄、同一限月の同枚数を、同一値段で売り、及び買いとして売買を成立させること
- 3. ばいばいぎょく売買玉
- 取引所で売買約定し、未決済のもの
[同意語] 建玉、玉 - 4. ばいばいしょうこきん売買証拠金
- 商品先物取引業者が取引所に預ける証拠金のこと
- 5. ばいばいだか売買高
- 市場で成立した売りの数と買いの数とを足したもの
- 6. ばいばいたんい売買単位
- 取引所で売買を行なう最小の単位(取引単位)
- 7. ばいばいてすうりょう売買手数料
- 商品先物取引業者が取引所に納める手数料
- 8. ばいばいほうこくしょ売買報告書
- 売買成立後、商品先物取引業者が顧客に対して通知する売買の詳細が記載された書類
- 9. ばいばいやくじょうね売買約定値
- 売買が成立した値段
[同意語] 出来値 - 10. ばかん場勘
- 委託者の値洗い計算の基になる値段。
通常は大引値を帳入値とする。
又、追証などの計算の元になる値段
[同意語] 場勘定、帳入値段 - 11. ばかんじょう場勘定
- 委託者の値洗い計算の基になる値段。
通常は大引値を帳入値とする。
又、追証などの計算の元になる値段
[同意語] 場勘、帳入値段 - 12. はじまりね始値
- その日の最初の取引、又は後場の最初の取引の値段
[同意語] 寄り付き値 - 13. ばたち場立ち
- 立ち会い場で売買を行なう人。
市場代理人、市場代表者とも言う - 14. はっかい発会
- 新甫限月の最初の立ち会いをいう
[反意語] 納会 - 15. はな端
- 板寄せ取引銘柄で、売り注文の枚数と買い注文の枚数の差。
売り玉数が買い玉数より少ないとき「売りはな」、買い玉の方が少ないときは「買いはな」という - 16. はなれる放れる
- 相場が保ち合いの状態から上昇、又は下落すること
- 17. はらんぶくみ波乱含み
- 相場が乱高下しそうな気配があること
- 18. はやうけわたし早受渡し
- 先物取引の受渡しは、通常納会日以後に行なわれ、それ以前は受渡しの必要はないが、受渡日到来前でも、希望する者は取引所に申し出て、受渡し日以前に受渡しを行なうことが出来る制度。
しばしば、相場のかく乱材料として注目される - 19. はんたいばいばい反対売買
- 取引において、買い玉を転売、または売り玉を買い戻すこと
- 20. はんとう反騰
- 下落していた相場が、一転して急上昇すること
- 21. はんぱつ反発
- 相場が下落している途中で一時的に高くなること
[反意語] 反落 - 22. はんらく反落
- 相場が上昇している途中で一時的に安くなること
[反意語] 反発
ひ行
- 1. ひかされる引かされる
- 相場を張って、損をすること。
「引かれる」とも言う - 2. ひきしまる引き締まる
- 保ち合い、または下げ気味だった相場が、少し上がること
- 3. ひけぎわ引け際
- その日の商い終了直前のこと
- 4. ひけね引け値
- 一日の最後の値段のこと
[同意語] 終値 - 5. ひばかりあきない日計り商い
- 売買約定したものをその日のうちに手仕舞う売買のこと
ふ行
- 1. ファンダメンタルズファンダメンタルズ
- 相場の動向に影響力を持つ要因の中で基礎的なものを指す。
需給要因、天候要因などが含まれる。
罫線的な判断材料(テクニカル)と対比して使われることが多い - 2. ファンドファンド
- 複数の投資家から集めた資金を、商品投資顧問業者などの専門家が運用し、その利益を投資家に還元する形態を採る金融商品やその運用母体などを指す
- 3. ふきね噴き値
- 相場が急に上げる状態を「噴き上げ」といい、その状態でついた高値を「噴き値」という
- 4. ふみ踏み
- 売り建玉を持っている時に、相場が上昇すると損が出るが、それ以上の損をしないために、損失を覚悟で買い手仕舞いすること
[反意語] 投げ - 5. フューチャーズフューチャーズ
- 先物取引のこと
- 6. ブルブル
- 強気
[反意語] ベア
へ行
- 1. ベアベア
- 弱気
[反意語] ブル - 2. ヘッジヘッジ
- 一つのリスクを他のリスクにかけつなぐこと。
[同意語] 保険繋ぎ
ほ行
- 1. ぼうとう暴騰
- 急激に値段が上昇すること。
「急騰」という表現より意味が強い - 2. ぼうらく暴落
- 急激に値段が下落すること。
「急落」という表現より意味が強い - 3. ほけんつなぎ保険繋ぎ
- 一つのリスクを他のリスクにかけつなぐこと。
[同意語] ヘッジ - 4. ポジションポジション
- 建玉のこと。
買いポジション、売りポジションのように使う